育苗中の野菜

現在畑で育苗中の野菜を掲載します。数か月後にできる予定ですのでその様子を掲載しますので楽しみに待っていてください。

にんじん(ベーターリッチ、紅かおり) 

収穫時期5月末~6月予定

じゃがいも(キタアカリ、デジマ、シンシア、アンデスレッド)

3月21日 しょうが、里芋を定植

4月9日に定植しました

なす(千両ニ号・パープルスレンダー・白ナス・太刀みどり)、キュウリ(ベルケ・夢そだち・四葉)、トマト(プチプヨ・シュガー・甘熟むすめ・桃太郎)、ピーマン(バナナ・スイートロング・京波)、豊産かぼちゃ、小玉スイカ(赤・黄)

5月5日にスナップエンドウの畝ね、新たにインゲンの種まきをした

5月8日午後から深井新田の畑にトウモロコシ、枝豆、スイカの種をまいた。

5月13日(土曜日)育苗中のジャガイモの種類について

現在、4種類のジャガイモを育苗中ですその種類と特徴について連絡します。

キタアカリ・・・偏球形の丸くゴツゴツした見た目は男爵イモによく似ていますが、くぼみにやや赤みがあり、果肉は濃い黄色です。馬鈴薯よりもデンプンの含有量が高いので、煮崩れしやすいので皮付きのままふかし芋にしたり、サラダやコロッケに向きます。

アンデスレッド・・・赤い皮が特徴で。加熱するとホクホクした食感になり、クリーミーで甘みが濃いのが特徴です。時間が経つとしっとりしてなめらかな舌触り。煮崩れしやすいので、グリルやフライ、マッシュポテトに向きます。

デジマ・・・皮は淡い黄色、果肉は白っぽい黄色。肉質は粉質と粘質の中間で、煮崩れがやや少なく食味に優れ、煮物やサラダ、揚げ物などいろいろな食べ方でオッケー。新じゃがは皮が薄いため、皮ごと調理できます。

シンシア・・・「メークイン」のような楕円形をしていて、皮は白っぽい黄色で目が浅く、表面はつるっとしています。肉質はやや粘質できめ細かく、煮崩れしにくいのが特徴。メークインのように皮がむきやすく、煮込み料理に最適。加熱後の口当たりはなめらかで、しっとりした食感になります。また保存性がよく、貯蔵することで甘味が増します。

5月14日(日曜日)深井新田の畑に落花生の種まきをした、スイカ、枝豆、トウモロコシの芽が出だした。

6月、7月は夏野菜のきゅうり、なす、トマト、ピーマン、ズッキーニ、オクラ、枝豆、スイカ、トウモロコシ、さつま芋を栽培中、ジャガイモは収穫して7月初めに配達済みになります。

8月は大玉スイカ、かぼちゃ、ナス、ピーマン、オクラ、ズッキーニを栽培中ですが、秋に向けて秋きゅうり、つるありインゲン、にんじんの種をまきました。

9月は

秋冬野菜の

白菜、キャベツ、ブロッコリー、レタス、春菊、大根の種まきをしています。

その他葉物野菜もそろそろ種をまきますのでお楽しみに。

キャベツ、白菜、ブロッコリーの定植と防虫ネット張り終了。

10月は秋冬野菜を育苗しています

白菜、キャベツ、ブロッコリー、大根、にんじん、レタス、春菊、ニンニク、インゲン、にらを栽培中、これからほうれん草、小松菜、チンゲン菜の種まきおわりました。

11月は秋冬野菜の芽出しの真っ最中

白菜、キャベツ、ブロッコリー、菜花、小松菜、ほうれん草、チンゲン菜、かぶ、ニンニク、秋ジャガイモ

すでに収穫できる野菜は

レタス(グリーンレタス、サニーレタス)、春菊、大根、にんじん、オクラ、にら、なす、ピーマン、ししとう

になります。

1月はブロッコリーが元気です。

トンネル栽培で小松菜、チンゲン菜を育苗中ですが、芽が出たところです。

長芋はこれから収穫していきます。

秋ジャガイモが土中で保存しているので収穫できます。